資産管理アプリもいろいろあるようですが、とりあえず無料で評判の良さそうな「43juni」を使ってみました。マネックス証券、楽天証券のアプリも触ってはみましたが、別々に管理するのも面倒なので、統合管理することにしました。選択項目が多いので、入力する手間はさほどでもありませんでした。とりあえず統合したポートフォリオは完成しました。
日本株・米国株・現金の比率も確認できます。JPYは円・ドルの現金です。個々の配当比率確認もできますが、NISA口座と特定口座の設定はできないようです。(勉強不足かもしれません。)税引き前後の比率も確認できるところはいいですね。
統合ポートフォリオが完成できて思うのは、やはり分散しきれていないことです。高配当株への移行を決めた時点で、景気敏感株に集中してしまうことは覚悟していましたし、すべてを平均化するのであれば、利回りは低下してしまいます。この辺のバランスが高配当株の難しさです。トヨタ自動車は3分の2を売却しましたが、まだ比率が高いですね。NISA口座分を残しています。
43juni以外のアプリを試していないので、メリット・デメリットもよくわかりませんが、特に不自由も感じないので、このまま使っていこうと思います。
出口戦略としての、高配当株への移行もまだ完了していません。ディフェンシブに債権も選択したほうがいいのかもしれませんが、今のところそれは考えていません。米国株(ETF)とドルを円に移行するタイミングが難しいですね。マネックス証券でドルを買った時は、104~105円だったので米国の株価は下落していますが、さほど痛手は受けていません。VOOの売却時期はミスりましたが、利益の出ている範囲でなんとかなりました。円安もうれしいような、悲しいような複雑な気持ちです。
サマリー(総資産)
現状総資産
総ポートフォリオ
各指数との比較
日本株・米国株・現金の比率も確認できます。JPYは円・ドルの現金です。個々の配当比率確認もできますが、NISA口座と特定口座の設定はできないようです。(勉強不足かもしれません。)税引き前後の比率も確認できるところはいいですね。
日本株ポートフォリオ
日本株ポートフォリオ
統合ポートフォリオが完成できて思うのは、やはり分散しきれていないことです。高配当株への移行を決めた時点で、景気敏感株に集中してしまうことは覚悟していましたし、すべてを平均化するのであれば、利回りは低下してしまいます。この辺のバランスが高配当株の難しさです。トヨタ自動車は3分の2を売却しましたが、まだ比率が高いですね。NISA口座分を残しています。
米国株ポートフォリオ
米国株ポートフォリオ
まとめ
43juni以外のアプリを試していないので、メリット・デメリットもよくわかりませんが、特に不自由も感じないので、このまま使っていこうと思います。
出口戦略としての、高配当株への移行もまだ完了していません。ディフェンシブに債権も選択したほうがいいのかもしれませんが、今のところそれは考えていません。米国株(ETF)とドルを円に移行するタイミングが難しいですね。マネックス証券でドルを買った時は、104~105円だったので米国の株価は下落していますが、さほど痛手は受けていません。VOOの売却時期はミスりましたが、利益の出ている範囲でなんとかなりました。円安もうれしいような、悲しいような複雑な気持ちです。
スポンサードリンク
コメント